バックアップデータの複製ディスクマウント(CentOS7、CentOS8、Rocky Linux 8.4、Rocky Linux 9.0、AlmaLinux 9.3)
Linux系環境において、バックアップデータから複製したディスクをマウントする場合の手順についてご案内いたします。
本手順はコントロールパネル側でディスクの割り当てが終わった後のOS側の作業です。 バックアップデータの複製はこちら をご参照ください。
OSからのマウント
1. ディレクトリの作成
“mkdir”コマンドにて任意の場所にマウントポイントにするディレクトリを作成します。
(例) data_backup_copyを作成する場合
# mkdir /data_backup_copy
2. デバイス名の確認
/sys/block/配下の各「vd*」ディレクトリ以下のserialファイルの内容を確認し、コントロールパネル側で割り当てたディスクのシリアルと一致しているデバイス名を確認します。
以下の場合は「150528110356」の【vdc】がslot2のディスクであることが確認できます。
# cat /sys/block/vdc/serial 150528110356
(例)コントロールパネルで確認できるディスクのシリアルは150528110356

“parted -l”コマンドにて、該当のデバイスのパーティション情報を確認します。
※以下の場合vdcデバイスにパーティションが1つ(vdc1)が存在していることが確認できます。(vda*は起動ディスクです。)
# parted -l |grep -A7 vdc Disk /dev/vdc: 107GB Sector size (logical/physical): 512B/512B Partition Table: gpt Disk Flags: Number Start End Size File system Name Flags 1 1049kB 107GB 107GB xfs ←確認
4. ディスクのマウント
“mount”コマンドでマウントします。
※対象のファイルシステムによりオプションが異なりますのでご注意ください。
(1)【ext4の場合】 “mount”コマンドに” -t ext4 “オプションを付加してマウントします。
# mount -t ext4 /dev/デバイス /マウントポイント
(例)
# mount -t ext4 /dev/vdc1 /data_backup_copy
(2)【xfsの場合】 “mount”コマンドに” -o nouuid “オプションを付加してマウントします。
# mount -o nouuid /dev/デバイス /マウントポイント
(例)
# mount -o nouuid /dev/vdc1 /data_backup_copy
5. マウント確認
“df”コマンドでマウントできたことを確認します。
(例)ext4の場合
# df -hT Filesystem Type Size Used Avail Use% Mounted on /dev/mapper/centos-root xfs 96G 1.1G 95G 2% / devtmpfs devtmpfs 901M 0 901M 0% /dev tmpfs tmpfs 921M 0 921M 0% /dev/shm tmpfs tmpfs 921M 8.3M 912M 1% /run tmpfs tmpfs 921M 0 921M 0% /sys/fs/cgroup /dev/vda1 xfs 497M 246M 252M 50% /boot /dev/vdb1 ext4 99G 60M 94G 1% /data /dev/vdc1 ext4 99G 60M 94G 1% /data_backup_copy ←確認