サーバの管理_簡易サーバ設定
機能
ネームサーバ・Webサーバ・メールサーバの基本的な設定をコントロールパネルの画面から簡単な操作で行うことができる機能です。 面倒な手作業での設定ファイル編集を行わず、短時間で自動的にサーバの構築作業を行うことが出来ます。
- 設定されているホスト名をもとにネームサーバ設定が行われ、お客様のドメイン名で仮想専用サーバにアクセスできるようになります。
- Webサーバ・FTPサーバの設定が行われ、ホームページのコンテンツを設置する環境が整います。
- メールサーバの設定が行われ、お客様のドメインを使用したメールサーバとして使用することが出来るようになります。
- SSHサーバの設定が行われ、SSHでログインすることが出来るようになります。
なお、簡易サーバ設定ではアカウントの作成は行われません。 実際にご利用頂くにあたり、簡易サーバ設定を行った後にアカウントの作成作業を行って頂く必要がございます。
また、単一のドメインをご利用になることを前提としているため、バーチャルドメインの設定など複雑な設定は行われません。 複数のドメインを使用したり、より詳細な設定の変更を行いたい場合はオンラインマニュアルや Linux・サーバ関連の書籍をご参照の上、手作業で設定ファイルを変更してご利用下さい。
注意
手作業で設定ファイルの編集を行ってご利用中の場合、この簡易サーバ設定を実行されますと設定ファイルの内容が本ページで掲載している内容に上書きされてしまいますのでご注意ください。
事前に必要な準備
簡易サーバ設定機能をご利用頂く場合、事前に準備を済ませて頂く必要がございます。
- WebARENA SuitePROのサーバで使用する独自ドメイン名を取得する。
- 以下の2つのネームサーバをレジストラ(ドメインを取得した業者)に申請し、取得した独自ドメイン名のネームサーバとして登録しておく。
ドメイン名 | IPアドレス | |
---|---|---|
ネームサーバ1 | ns.(独自ドメイン名) | (仮想専用サーバのIPアドレス) |
ネームサーバ2 | ns4.sphere.ad.jp | 202.239.113.30 |
独自ドメイン名と仮想専用サーバのIPアドレスはお客様によって異なります。 たとえば、お客様が取得したドメイン名が example.comで、 仮想専用サーバのIPアドレスが 123.123.123.123の場合レジストラに申請するネームサーバ情報は以下のようになります。
ドメイン名 | IPアドレス | |
---|---|---|
>ネームサーバ1 | ns.example.com | 123.123.123.123 |
ネームサーバ2 | ns4.sphere.ad.jp | 202.239.113.30 |
- コントロールパネルの「DNSの設定」メニューから「ホスト名と逆引きの設定」を選択し、取得した独自ドメイン名をホスト名として設定する。
設定方法
簡易サーバ設定を行う場合は、コントロールパネルにログインして「初期設定」メニューから「簡易サーバ設定」を選択します。
表示された画面にある「簡易サーバ設定」ボタンをクリックして下さい。
確認の画面が表示されますので、「実行」ボタンをクリックして下さい。
これで簡易サーバ設定が実行され、ネームサーバ・サーバの設定が完了します。
スタートアップガイド - アカウントの作成のページに書かれている手順でご利用になるアカウントを作成してください。
設定される内容
設定される具体的な内容は以下の通りです。$hostnameは設定されているホスト名、 $ipaddressは仮想専用サーバのIPアドレス、$dateは設定を行った日の日付に置き換えられます。
[ ネームサーバ設定 ]
- /etc/named.conf ファイルがある場合、 /etc/named.conf.backup.年-月日 -時:分.秒というファイル名に変更してバックアップします。
-
初期状態の /etc/named.conf ファイルの末尾に以下の記述を加えた /etc/named.conf ファイルを作成します。
zone "$hostname" IN { type master; file "$hostname"; allow-update { none; }; allow-transfer { 202.239.113.30/32; }; };
- /var/named/$hostnameファイルがある場合、 /var/named/$hostname .backup.年-月日-時: 分.秒というファイル名に変更してバックアップします。
-
以下の内容のゾーンファイルを /var/named/$hostname というファイル名で作成します。
$TTL 86400 @ IN SOA ns.$hostname. root ( $date10 ; serial 3H ; refresh 15M ; retry 1W ; expiry 1D ) ; minimum IN NS ns.$hostname. IN NS ns4.sphere.ad.jp. IN MX 10 @ IN A $ipaddress ns IN A $ipaddress www IN A $ipaddress
- /etc/rndc.conf ファイルがある場合、 /etc/rndc.conf.backup.年-月日-時:分.秒 というファイル名に変更してバックアップします。
-
初期状態の /etc/rndc.conf ファイルの「default-server」設定行を以下のように書き換えた /etc/rndc.conf ファイルを作成します。
変更前) default-server localhost; 変更後) default-server $ipaddress;
-
以下のコマンドをroot権限で実行し、namedの再起動と自動起動設定を行います。
/sbin/service named restart /sbin/chkconfig --level 3 named on
[ Webサーバ・FTPサーバ設定 ]
- /etc/httpd/conf/httpd.conf ファイルがある場合、 /etc/httpd/conf/httpd.conf.backup.年-月日-時:分.秒というファイル名に変更してバックアップします。
-
初期状態の /etc/httpd/conf/httpd.conf ファイルの「KeepAlive」・「ServerAdmin」・「AddDefaultCharset」と
~ 内の「ServerLimit」・「MaxClients」設定行を以下のように書き換えた /etc/httpd/conf/httpd.conf ファイルを作成します。
変更前)KeepAlive Off ServerAdmin root@localhost AddDefaultCharset UTF-8 ServerLimit 256 MaxClients 256 変更後)KeepAlive On ServerAdmin root@$hostname #AddDefaultCharset UTF-8 ServerLimit 128 MaxClients 128
-
以下のコマンドをroot権限で実行し、httpdの再起動と自動起動設定を行います。
/sbin/service httpd restart /sbin/chkconfig --level 3 httpd on
- /etc/vsftpd/vsftpd.conf ファイルがある場合、 /etc/vsftpd/vsftpd.conf.backup年-月日-時:分.秒 というファイル名に変更してバックアップします。
-
初期状態の /etc/vsftpd/vsftpd.conf ファイルの「anonymous_enable」・「ascii_upload_enable」・「ascii_download_enable」
設定行を以下のように書き換え、末尾に「use_localtime」行を追加した /etc/vsftpd/vsftpd.conf ファイルを作成します。
変更前)anonymous_enable=YES #ascii_upload_enable=YES #ascii_download_enable=YES 変更後)anonymous_enable=NO ascii_upload_enable=YES ascii_download_enable=YES 追加) use_localtime=YES
-
以下のコマンドをroot権限で実行し、vsftpdの再起動と自動起動設定を行います。
/sbin/service vsftpd start /sbin/chkconfig --level 3 vsftpd on
[ メールサーバ設定 ]
-
以下のコマンドをroot権限で実行し、システム標準のメールサーバプログラムをPostfixに切り替えます。
/usr/sbin/alternatives --set mta /usr/sbin/sendmail.postfix /sbin/service sendmail stop 2>/dev/null >/dev/null /sbin/service exim stop 2>/dev/null >/dev/null /sbin/service postfix start 2>/dev/null >/dev/null
- /etc/postfix/main.cf ファイルがある場合、 /etc/postfix/main.cf.backup.年-月日-時:分.秒 というファイル名に変更してバックアップします。
-
初期状態の /etc/postfix/main.cf ファイルの「myhostname」・「mydomain」・「inet_interfaces」設定行を以下のように書き換え、末尾に
「smtpd_sasl_auth_enable」・「broken_sasl_auth_clients」・「smtpd_recipient_restrictions」設定行を追加した /etc/postfix/main.cf ファイルを作成します。
変更前)#myhostname = virtual.domain.tld #mydomain = domain.tld #inet_interfaces = all inet_interfaces = localhost 変更後)#myhostname = virtual.domain.tld myhostname = $hostname #mydomain = domain.tld mydomain = $hostname inet_interfaces = all #inet_interfaces = localhost 追加) smtpd_sasl_auth_enable = yes broken_sasl_auth_clients = yes smtpd_recipient_restrictions = permit_sasl_authenticated, reject_unauth_destination
※「smtpd_recipient_restrictions」設定行は表示の都合上改行していますが、実際には1行に続けて記述されます。 - /etc/postfix/master.cf ファイルがある場合、 /etc/postfix/master.cf.backup年-月日-時:分.秒 というファイル名に変更してバックアップします。
-
初期状態の /etc/postfix/master.cf ファイルの「submission」設定行を以下のように書き換えた /etc/postfix/master.cf ファイルを作成します。
変更前)#submission inet n - n - - smtpd -o smtpd_enforce_tls=yes -o smtpd_sasl_auth_enable=yes -o smtpd_etrn_restrictions=reject 変更後)submission inet n - n - - smtpd -o smtpd_sasl_auth_enable=yes -o smtpd_etrn_restrictions=reject
※ここでは「submission」設定行のスペースを表示の都合上若干省略しています。
※「-o」で始まる行は表示の都合上改行していますが、実際には1行に続けて記述されています。 -
以下のコマンドをroot権限で実行し、Postfix・saslauthd・Dovecotの再起動と自動起動設定を行います。
/sbin/service postfix restart /sbin/chkconfig --level 3 postfix on /sbin/service saslauthd restart /sbin/chkconfig --level 3 saslauthd on /sbin/service dovecot restart /sbin/chkconfig --level 3 dovecot on
[ SSHサーバ設定 ]
以下のコマンドをroot権限で実行し、sshdの再起動と自動起動設定を行います。
/sbin/service sshd restart /sbin/chkconfig --level 3 sshd on